
どうも、ぴちょまるです!
皆さんは格安SIMの一つ「IIJmio(アイアイジェイミオ)」にはどんなプランがあるかご存知ですか?
格安SIMと聞くと料金プランのバリエーションは少なく、シンプルなイメージを持つ人も多いと思います。
ですが、実はIIJmioにはいくつか料金プランがあり、その中でも最もおすすめなのが「ギガプラン」という料金プランです。
私は契約して2年になりますが、ずっとギガプランで契約しており、月々の携帯料金はなんと1000円以下!
本記事では「IIJmioのギガプランとはどういうプランなのか?」を詳しく解説していきますので、IIJmioの契約を検討中の人はぜひ最後までご覧ください。
\ 人気スマホが500円!キャンペーン8/31まで /
ギガプランとは「IIJmio」イチオシのお得プラン!

IIJmioのギガプランとはデータ量(ギガ)を自由に選べる、IIJmioの中でも1番人気な料金プランです。
ここではギガプランの特徴や詳しい料金プランについて見ていきます。
IIJmio「ギガプラン」の特徴
下記がIIJmioのギガプランの主な特徴です。
- ギガプランでは、2GBから50GBまでのデータ容量を選べる
- IIJmioの通信回線はドコモ網とau網の2回線から選択できる
- SIMに関しては通常のSIMカードだけではなく、カード不要のeSIMも選択できるのが大きな特徴
- データ容量シェアやデータ容量プレゼント機能がある(詳細は公式サイトをご覧ください。)

docomoとauの2回線から選べるのは田舎に住む僕にとっては嬉しいポイント♪
IIJmio「ギガプラン」の料金一覧

新規契約・他社から乗り換え(MNP)の場合の料金表
キャンペーン中は月額450円~500円割引 最大3ヵ月間 | |
2ギガ | 850円税込(850円) |
---|---|
5ギガ | 950円税込(500円) |
【大容量プラン】キャンペーン中は10ギガ増量 最大3ヵ月間 | |
1,400円税込(900円) | |
1,800円税込(1,800円) | |
2,000円税込(2,000円) | |
2,400円税込(1,950円) | |
3,300円税込(3,300円) | |
3,900円税込(3,900円) |
私はずっと5ギガプランで契約を続けています。
正直、5ギガでは足りない月も1度だけありましたが、その時は家族にギガを分けてもらったため何の問題もありませんでした。
「通話定額オプション」のオプション一覧

通話定額5分+1回5分以内の国内通話無料:税込500円
税込0円(キャンペーン時)
通話定額10分+1回10分以内の国内通話無料:税込700円
税込0円(キャンペーン時)
かけ放題+無制限で国内通話無料:税込1,400円
税込0円(キャンペーン時)
私はキャンペーン期間中は通話定額10分+を契約していて、5分以上の通話があまりなかったため、キャンペーン終了後は5分+の方に切り替えました。

あなたも、もし契約した時は自分の通話状況に合わせてオプションも賢く使ってね♪
IIJmio「ギガプラン」のメリット

ここではIIJmio「ギガプラン」のメリットについて解説していきます。
ギガプランにはメリットがたくさんありますのでお見逃しなく!
メリット① 家族間では通話料20%引きで通話できる
家族間では通話料金が20%割引になります。
通常の通話料金は「税込11円/30秒」ですが、家族間では、ファミリー通話割引が適用され「税込8.8円/30秒」と、かなりの割引率!
最近はLINE通話で済ませる人も多いため、あまり恩恵は無いように感じますが、ギガ不足に陥っている時などは家族との通話料割引は結構ありがたいですね。
メリット② ドコモ・au回線が選べる
IIJmio「ギガプラン」は通信品質の高いドコモ回線とau回線のどちらかを選択できるため、日本全国で快適に通信できることが特徴です。
他の格安SIMと違って”2つの回線から選べる”ため自宅や仕事先に合わせて自分なりに選択できるのが嬉しいポイントですね。
au・docomoの2回線につきましては、下記の記事で詳しく解説していますので、よければこちらもご覧ください

\ 人気スマホが500円!キャンペーン8/31まで /
メリット③ 基本料金が最安級
IIJmio「ギガプラン」は他社と比べても最安級の料金で提供されています。
データ容量の選択肢が豊富で、自分に合ったプランを選べるのも嬉しいですね。
メリット④ データくりこしとデータシェアができる
使わなかったデータ容量を翌月に繰り越すことができたり、家族と余ったデータ容量(ギガ)をシェアできます。
オプションではなく標準でこの機能が使えるため、他社のように追加料金がいらず非常に助かっています!
メリット⑤ データ容量を使い切ってもバースト機能で高速通信が可能
IIJmioが提供する「バースト転送」とは、「低速通信時にも、通信しはじめの一定量は高速通信できる機能」です。
つまり、ギガ不足で低速通信モードの状態になってしまっても、最初の一定量は高速通信を利用できるため、テキストメインのサイトであればストレスなくネットサーフィン出来るということです。

ネットサーフィンを中心にスマホを使っている人にはバースト転送は地味に嬉しい機能だね
\ 人気スマホが500円!キャンペーン8/31まで /
IIJmio「ギガプラン」のデメリット

万能に見えるIIJmioの「ギガプラン」にもデメリットは存在します。
ここではギガプランのデメリットについて解説していきます。
デメリット① 平日の昼頃に速度低下することがある
IIJmioの「ギガプラン」では、平日の昼休み(12時台)に通信速度が低下することがあります。
この時間帯は世間ではお昼休みの場合が多いため、回線が混み合うようです。
対策としては、この時間帯は極力、動画など通信量の多いコンテンツは避けて、テキスト中心のサイトやブログなどで時間を潰すようにしましょう。
デメリット② キャリアメールの利用ができない
IIJmioはauとdocomoのキャリア回線を借りているため、キャリアメール(ドコモメール、auメール、ソフトバンクメール)の利用ができません。
キャリアメールを重要視する人は、このことを意識してプランを選びましょう。
もし今キャリアメールを頻繁に利用している人は、大手3大キャリア(au、docomo、SoftBank)や他のプランの検討をおすすめします。
デメリット③ 契約事務手数料3,300円が必要
ギガプランを契約する際には、契約事務手数料として3,300円が必要です。
とはいえIIJmioのギガプランに限らず、ほとんどの格安SIMで事務手数料は必要になりますので、残念ながらこの費用は避けては通れないでしょう。
デメリット④ 3日で366MB使用すると速度が制限される
3日間のデータ通信量が366MBを超えると通信規制がかかり、通信速度が遅くなります。
大容量のデータ通信を行う場合、注意が必要です。

キャリアメールが利用できる格安SIMもあるけど、正直、機能的にもGmailのほうがおすすめ!
\ 人気スマホが500円!キャンペーン8/31まで /
IIJmioのギガプランと他のプランの違いは?

少し前までは下記の3つのプランも契約できましたが、2023年11月30日をもって申し込み受付を終了しました。
- ミニマムスタートプラン
- ライトスタートプラン
- ファミリーシェアプラン
プリペイドパックとは?

また、IIJmioの料金プランにはギガプランの他にも「プリペイドパック」というプランがあります。
プリペイドパックとは何なのかについて解説していきます。
プリペイドパックとは、事前にチャージして利用するプランです。
また、その他にも下記のような特徴があります。
- データ容量や通話料金を事前に購入し、必要に応じて利用できる
- 月額料金は発生しないため、利用頻度が低い方に適している
- ギガプランや他のプランと組み合わせて利用することもできる

プリペイドパックはIIJmioをお試しで使ってみたい人向けのプランだよ
実際にIIJmioの「ギガプラン」を1年間使った感想

IIJmioを1年間使ってみて、一番衝撃を受けたのは料金の安さですね。
以前と比べて5分の1程度の料金になり、かなり家計が楽になりました。
また、通話料が格安SIMの中で最も安いので、「長電話になってしまったな…」と思った時でも通話料があまり上がらない点も良いところ。
通話品質に関しても◎です!
感想については下記のページで更に詳しく書いていますので、よければご覧ください。

\ 人気スマホが500円!キャンペーン8/31まで /
まとめ|IIJmioの「ギガプラン」は自信を持っておすすめできるプラン!

IIJmio「ギガプラン」のメリット・デメリットをわかりやすく解説!という内容でまとめました。
ギガプランがIIJmioを代表するお得なプランだということをお伝えできたかと思います。
ギガプランに乗り換えることで、少しでも皆さんの家計がラクになる手助けができたら嬉しいです♪
あとは行動あるのみ!
最近では大手4大キャリアのMNP転出手続きもオンラインで可能になったり、手続きがすべてネットで完結できるようになりました。
店舗に出向く必要が無くなったおかげで、気軽に乗り換えられるようになりましたね。
IIJmioのギガプランに乗り換えることで家計はグッと楽になると思うので、この機会にIIJmioのギガプランに乗り換えてみてはいかがでしょうか?
\ 人気スマホが500円!キャンペーン8/31まで /
こちらの記事でIIJmioとイオンモバイルを比較してみたので、どう違うのか知りたいという人は、ぜひご覧ください


最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント