スマホ代を見直すときの候補として、「IIJmio」や「楽天モバイル」が気になるという人は多いのではないでしょうか?
どちらもコスパがよく、乗り換え先としてよく比較される人気の回線です。
とはいえ…

プランが複雑で分かりにくい…

通話や通信の使い心地はどうなんだろう?
と迷ってしまう人も多いはず。
この記事では楽天モバイルを使っていた経験があり、現在はIIJmioを利用している筆者が、両サービスを実体験と調査情報をもとに比較・解説します。
まずは結論!
スマホ代をしっかり節約しながら、後悔のない選択をしたい人は、ぜひ参考にしてみてください!
IIJmioと楽天モバイルの料金プランを比較

スマホの乗り換えを検討する際に、まず気になるのは毎月の通信費ではないでしょうか?
IIJmioと楽天モバイルはどちらも低価格帯で人気がありますが、料金体系には大きな違いがあります。
それぞれのプランの特徴を見ていきましょう!
IIJmioの料金プランの特徴
IIJmioは、「ギガプラン」と呼ばれる段階的な料金体系を採用しています。
2025年現在の音声SIMの料金は下表の通りです。
データ容量 | 月額料金(通常) | 月額料金(家族割適用時) |
2GB | 850円 | 750円 |
5GB | 950円 | 850円 |
10GB | 1,400円 | 1,300円 |
15GB | 1,800円 | 1,700円 |
25GB | 2,000円 | 1,900円 |
35GB | 2,400円 | 2,300円 |
45GB | 3,300円 | 3,200円 |
55GB | 3,900円 | 3,800円 |
このように細かい容量設定がされているため、使い方に合わせてぴったりのプランを選びやすいのが特徴です。
筆者も以前サブ端末でIIJmioを利用していた際は、月額850円の2GBプランで安定した通信とコスパのよさを実感しています。
IIJmioの料金プランが向いている人
- 毎月の通信量が決まっていて無駄なく節約したい人
- 月々の支払いをとにかく安く抑えたい人
- メインではなくサブ回線や子ども用スマホに使いたい人
\ 8/31まで!お得なキャンペーン中! /
楽天モバイルの料金プランの特徴
楽天モバイルは、使ったデータ量に応じて料金が変わる「Rakuten最強プラン」を採用しています。
プランは1つだけのシンプル設計なので、「どのプランを選べばいいか分からない」という人でも迷わずに選べます。
データ容量 | 月額料金(通常) | 月額料金(家族割適用時) |
~3GB | 1,078円 | 968円 |
~20GB | 2,178円 | 2,068円 |
無制限 | 3,278円 | 3,168円 |
表の通り3GB未満から無制限まで使った分だけ支払うスタイルで、最大でも月額3,278円で済むのが大きな魅力。
特に「どれだけ使っても3,000円台に収まる」というコスパの良さが際立ちます。

ギガを気にせず使いたい月にはとくに重宝しました!
楽天モバイルの料金プランが向いている人
- 月によって通信量にばらつきがある人
- データ無制限でガンガン使いたい人(固定回線代わりにも)
- 楽天ポイントを活用して通信費を節約したい人
\ 30日間無料でお試しできる! /
【比較表】料金プランの違いまとめ

データ容量 | ![]() IIJmio(月額) | “>![]() 楽天モバイル(月額) |
2GB | 850円 | 1,078円(~3GBまで) |
5GB | 950円 | 2,178円(~20GBまで) |
10GB | 1,400円 | 2,178円(~20GBまで) |
15GB | 1,800円 | 2,178円(~20GBまで) |
20GB | 2,000円 | 2,178円(~20GBまで) |
25GB | 2,000円 | 3,278円(無制限) |
35GB | 2,400円 | 3,278円(無制限) |
45GB | 3,300円 | 3,278円(無制限) |
55GB | 3,900円 | 3,278円(無制限) |
比較表からわかるように、毎月だいたい同じくらいの通信量に収まる人はIIJmioのほうが料金を安く抑えられる傾向があります。
一方で、月によって通信量にバラつきがある人や、動画視聴・テザリングなどで無制限に使いたい人は楽天モバイルが向いています。
IIJmioと楽天モバイルの通話料金・オプションの違い

「通話をどれくらい使うか」で選ぶサービスが変わってくる人も多いと思います。
ここでは、通話料金とオプションの違いをチェックしていきましょう。
IIJmioの通話料金とオプション
IIJmioでは、通常の通話料金が11円/30秒と安めに設定されています。
さらに、以下のような通話オプションが利用可能です
オプション名 | 月額料金 | 内容 |
通話定額5分+ | 500円 | 1回5分以内の国内通話が無料 |
通話定額10分+ | 700円 | 1回10分以内の国内通話が無料 |
かけ放題+ | 1,400円 | 国内通話が無制限で無料 |
2023年4月以降は、専用アプリを使わなくても通話定額が適用されるようになったので、スマホ標準の通話アプリでそのまま使えるのも便利です。
こんな人におすすめ
- 通話は短めが多くて、必要な分だけオプションを追加したい人
- アプリの切り替えとか面倒だから標準アプリで使いたい人
\ 8/31まで!お得なキャンペーン中! /
楽天モバイルの通話料金とオプション
楽天モバイルは、通常の通話料金が22円/30秒とちょっと高めですが、「Rakuten Link」という専用アプリを使えば、国内通話が無料になります。
Rakuten LinkはIP電話方式を採用していますが、私も以前使っていたときは、通話品質は問題なく普通の電話アプリとほとんど変わらない感覚で使えました。
なお、「Rakuten Linkの使い方がわかりにくい」「アプリを切り替えるのが面倒」と感じる人のために、標準の電話アプリで使える有料オプションもあります。
オプション名 | 月額料金 | 内容 |
15分かけ放題 | 1,100円 | 1回15分以内の通話が無料 |
こんな人におすすめ
- 「とにかく無料で通話したい」「通話アプリに抵抗がない」人
- Rakuten Linkアプリを使うのに抵抗がない人
- 長電話をよくする人
\ 30日間無料でお試しできる! /
【比較表】通話料金・オプションの違い

項目 | ![]() IIJmio | “>![]() 楽天モバイル |
通常の通話料金 | 11円/30秒 | 22円/30秒 ※Rakuten Link使用で無料 |
無料通話アプリ | なし | Rakuten Link |
有料オプション | 5分・10分・無制限の3段階 | 15分かけ放題 |
特徴 | アプリ不要で通話定額適用 | Rakuten Link使用で完全無料 |
向いている人 | 通話は短め、アプリ切替が面倒な人 | 通話アプリでもOK たくさん電話する人 |
通信速度・対応エリア・回線の違い


月額料金が安くても、通信が遅かったら意味がない…
と不安に感じる方は多いのではないでしょうか?
ここでは、IIJmioと楽天モバイルの通信環境やエリアの特徴を比較していきます!
IIJmioの通信速度とエリア
IIJmioはドコモ(タイプD)とau(タイプA)の回線を借りてサービスを提供しているMVNO(格安SIM)です。
大手キャリアのネットワークを借りてサービスを提供しているため、エリアは全国的に安定しています。
ただし、平日昼休みなど回線が混雑する時間帯には速度が落ちやすいという特徴があります。
測定項目 | 平均値 |
Ping値 | 59.44ms |
ダウンロード速度 | 52.93Mbps |
アップロード速度 | 10.70Mbps |
引用元:みんなのネット回線速度(IIJmio)(2025年6月27日)
\ 8/31まで!お得なキャンペーン中! /
楽天モバイルの通信速度とエリア
楽天モバイルは、ドコモ・au・ソフトバンクに続く「第4の携帯キャリア」で、自社回線とau回線(パートナー回線)を活用して通信サービスを提供しています。
2024年以降は自社回線のエリアが大幅に拡大し、都市部はもちろん地方でも安定して利用できるようになってきました。
測定項目 | 平均値 |
Ping値 | 51.07ms |
ダウンロード速度 | 84.71Mbps |
アップロード速度 | 24.66Mbps |
引用元:みんなのネット回線速度(楽天モバイル)(2025年6月27日)
私も以前使っていたとき、神奈川県の自宅や都内では安定した通信ができていました。
ただし、 屋内や郊外など電波が弱くなる場所もあるため、契約前に対応エリアの確認はしておきましょう。
\ 30日間無料でお試しできる! /
ポイント還元とキャンペーン比較

乗り換えを決めるとき、キャンペーンやポイント還元も選ぶうえでの決め手となりますよね。
IIJmioと楽天モバイルでは、特典の方向性がまったく違います。
楽天モバイルのキャンペーンとポイント還元
楽天モバイルは「楽天経済圏」との相性がバツグン!楽天ポイントを貯めやすいという特徴があります。
- 月額料金100円ごとに1ポイント還元
- 楽天市場のポイント倍率(SPU)がアップ
- ポイント支払いOK&支払い分にもポイント付与
- 申し込みや紹介キャンペーンが豊富
たとえば、楽天市場で良く買い物をする人は、楽天モバイルを契約してSPUを上げることで、年間数万円相当のポイント還元が期待できるケースもあります。
通信費を節約しつつ、日用品や食料品の購入に使えるポイントが貯まるのは大きな魅力です。
\ 30日間無料でお試しできる! /
IIJmioのキャンペーン・特典
IIJmioでは、楽天モバイルのようなポイント還元はないものの、端末の特価セールが充実しているのが大きな魅力です。
- Androidスマートフォンが110円〜で販売される
- iPhoneの型落ちモデルも割安で入手可能
- 他社からの乗り換え(MNP)でさらに割引
SIM契約と同時にスマホを買い替えたい人にはピッタリ!
初期費用をかなり抑えられますよ。
\ 8/31まで!お得なキャンペーン中! /
結局どっち? IIJmio・楽天モバイルはこんな人におすすめ!

IIJmioと楽天モバイルには、それぞれ違った強みと特徴があります。
大事なのは、「自分の利用スタイルに合っているかどうか」です。
ここでは、どちらを選ぶべきか迷ったときの参考として、それぞれのおすすめな人をまとめました。
IIJmioがおすすめな人
IIJmioの魅力は、料金の安さとプランの柔軟さです。
とくに月額850円から利用できる低価格帯や、5分・10分・かけ放題など通話オプションの豊富さは大きな特長と言えます。
「スマホ料金を無駄なくシンプルに抑えたい」という人にぴったりのサービスです。
\ 8/31まで!お得なキャンペーン中! /
楽天モバイルがおすすめの人
楽天モバイルの特徴は、使った分だけ支払う従量課金制プランとRakuten Linkを使った無料通話です。
特に楽天経済圏との相性が良く、楽天ポイントを効率よく貯めたり、スマホ代にそのまま使えたりできる点が大きな魅力と言えます。
また、全国に実店舗がありサポート体制も充実しているため、スマホの契約が初めてという人でも安心して利用できます。
\ 30日間無料でお試しできる! /
まとめ

IIJmioと楽天モバイルは、どちらもコストパフォーマンスに優れた通信サービスですが、利用スタイルによって向き・不向きがあります。
細かくプランを選べて、月額料金をしっかり抑えられるのが特長。
必要な分だけ使いたい人にぴったりです。
\ 8/31まで!お得なキャンペーン中! /
通信が実質使い放題で、専用アプリを使えば国内通話が無料。
楽天ポイントを貯めてお得に使いたい人におすすめです。
\ 30日間無料でお試しできる! /
それぞれの特徴をしっかり比較して、あなたにぴったりの通信サービス選びにお役立てください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント